共同獣医学科
Joint Department of Veterinary Medicine
学科長あいさつ

共同獣医学科長
前田 貞俊
2024年度より、岐阜大学共同獣医学科長を拝命いたしました。 日本の獣医系国立大学においては、東京大学と宮崎大学を除く8大学において共同獣医学部または学科による共同教育が実施されております。岐阜大学においては、2012年度までの単独教育体制を抜本的に見直し、2013年度から鳥取大学との共同教育を開始しました。すでに11年が経過しましたが、これまで36名で行っていた教育も鳥取大学の教員36名が加わることにより、72名の教員の有する専門知識および2大学が有する教育資源を最大限に活かした教育を実践できるようになりました。このような共同教育が可能になった背景には、2011年に作成された獣医学教育モデル・コア・カリキュラムによるところが大きいです。コア・カリキュラムは獣医学以外にも医学、歯学、看護学、法科大学院および教職課程など、特定の人材養成を目的とする教育課程における必須授業科目の明示を目的としています。さらに、獣医師の職域は伴侶動物・産業動物臨床獣医師、公務員獣医師(食品衛生、公衆衛生、家畜衛生)、研究者獣医師など多岐にわたっていることに加え、国際的な畜産物の流通ならびに感染症の拡大を背景とする国際的な獣医学教育内容の均一化が強く求められております。我々は獣医学教育モデル・コア・カリキュラムに準じた世界標準の獣医学教育を鳥取大学とともに実践し、多種多様な領域において国際的に活躍できる人材を育成して参ります。 獣医学に限らず、大学における教育は研究基盤に立脚していることが必要不可欠であります。岐阜大学はさらなる研究力の向上を目指し、2020年に名古屋大学と国立大学法人統合したほか、最先端の研究を全学的に展開するために高等研究院を設置しました。高等研究院は複数の研究センターによって構成されていますが、その一つであるOne Medicine創薬シーズ開発・育成研究教育拠点(COMIT、https://comit.gifu-u.ac.jp)には共同獣医学科の教員の約半数が兼任しており、医学、薬学および工学研究者との連携による人と動物の創薬研究を展開しています。4年次からは個別教育の一環として研究室に所属して卒業研究を行うことになりますが、このような最先端研究センターの存在は学生の知的好奇心を大いに刺激するものと期待しております。 獣医学教育モデル・コア・カリキュラムによる世界標準の獣医学教育の実践と最先端の研究活動を通じて、論理的思考力および実践力を有する獣医師を養成して参ります。皆様方のご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

共同獣医学科長
竹内 崇師
今年度4月から共同獣医学科長を拝命しました、竹内と申します。どうぞ宜しくお願い致します。
世間では、新型コロナウイルスも沈静化しており、ようやくコロナ禍前の生活に戻ってきた感がありますが、共同獣医学科においても、昨年度よりほぼ全て講義および実習は、新型コロナウイルス発生前と同様に対面により行われる様になりました。獣医学教育におきましては、講義で学ぶ専門知識は元より、実習を通じて修得する技術や技能等は非常に重要であることから、獣医学教育の質を確保するためには、対面での実習が不可欠です。また、共同教育のパートナーである岐阜大学との学生移動型の授業につきましても、昨年度から同様に再開しております。実践教育の一貫として実施しております「学外インターンシップ」およびその他のインターンシップにつきましても、コロナ禍中には学生の受け入れ先を各都道府県の家畜保健衛生所等限定して実施しておりましたが、関係の皆様からのご協力により、昨年度より新型コロナウイルス発生前とほぼ同様の受け入れ先でインターンシップの実施が可能となり、衛生管理に留意しながらではありますが、獣医師の現場を学生自身の目で見て経験する機会を確保出来ております。
これらに加えまして、共同獣医学科5年次の学生は、昨年度末に「獣医学共用試験」を受験しましたが、過去8回と同様に、おかげさまで昨年度も学生全員が合格いたしましたので、本学の動物医療センター等にて実施する「総合参加型臨床実習」の受講が可能となり、より実践的な臨床的技能を身に付けることができます。学生さんは十分な実習の時間の中で、伴侶動物診療では、飼い主への問診、各種検査結果の理解と診断、さらに治療効果の判定までの一連の診療の流れについて深く学ぶことができます。産業動物に関する参加型臨床実習におきましては、放牧場等の学外施設のご協力のもと、産業動物の飼育管理、繁殖および診断・治療について十分に学ぶことが出来ます。
この様に共同獣医学科では、学生の皆さんが本学科で学ぶことによる達成感と満足感を持てるよう、教育の充実を目指してこれからも努力いたします。今後とも皆様方のご理解とご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。